サンケイホーム スタッフブログ【出水店】
皆様、こんばんわ。
雨も多くなり、少しは梅雨らしくなってきたなぁと感じ
夏を待ち遠しく思う日々であります。
現場の職人さんたちも、熱い中一生懸命家づくりに汗を流して
頑張っています。
新築工事の第一歩!まずは「地鎮祭」から始まるのですが、
そもそも「地鎮祭」とは、どんな意味があるのだろう・・・?
と思われる方もいらっしゃると思うので、簡単にご説明しますと
日本には八百八の神様が居られ、土地を所有されるといわれてます。
その神様の土地に家を建てるのに、勝手に建てて神様のお怒りに
触れないように、また、工事中の安全と建物が何事もなく、末永く
その場所に建っていられることを願うお祭りが「地鎮祭」と言うわけです。
その土地によって、多少の違いはありますが、今回新築される
T様の地鎮祭の様子をお伝えします。
神道式・仏式とさまざまですが、
写真は、神道式です。
(キリスト式もあるらしいです。)
盛砂を三度作業する仕草を行います。
(設計者が鎌(かま)の場合もあります。)
二礼二拍手一礼して、玉ぐしを
祭壇に供えます。
お施主様も少し緊張気味ではありましたが、神主さんが丁寧に説明して頂きながら事が進んでいきますのでご心配なく....。