サンケイホーム スタッフブログ【出水店】
家具の配置あれこれ。
慶越 2017年 06月 26日 (月) 10:10
皆様おはようございます!
週末は雨だったので、エアコンをつけて部屋干ししていたら、
どうやらエアコンが効きすぎたらしく、風邪をひきかけている松園です(;´゚∀゚`)
(風邪薬どこかな・・・)
さて、月曜日は「インテリア」の日ですね!
先週は「部屋の広さに対して家具の占有率は3分の1まで」というお話をしましたが、
今回は「家具を配置するポイント」についてやってみたいと思います!
今回参考にしたのは、
部屋の模様替えをする方に向けての情報でしたが、
「これから新築・リフォームしたおうちにお引っ越しされる」
という方にも十分当てはまるものでしたので、
バシッとお話ししたいと思います!!ヾ(*´▽`*)ノ
家具を配置する際のポイント
① 大型家具から配置場所を決める
どこに何を配置するかを考えるとき、
「これはここに置こう。ぁ、あれはここに置こう」
と、ついつい思いついた順番に決めていってしまうことがありますよね。
でもそうすると、後になって
「あれ、あの家具置かなきゃいけないのに、入らない・・・(´;ω;`)」
ということになってしまいます。
それで、配置場所を考えるときは大型の家具から決めていき、
後から自由度の高い小さいサイズの家具を配置していくといいそうです!
② 生活しやすいスペースを確保する
部屋のあちこちに家具を置くと、なんだかごちゃごちゃしてしまいがち。
家具はまとめて配置するのがよさそうです。
また先回もお話したように、
全体の面積の3分の1程度に家具を抑えることや、
目線より低い家具で統一すると、
圧迫感を感じにくくなるようですね。
③ ドアから見渡して、圧迫感をチェックする
一通り配置しおわったら、
一度入口のドアから見渡して圧迫感をチェックすることが大事なようです。
圧迫感を感じるようなら、
背の高い家具の配置はどうか(壁側にもっていくと◎)
窓側の配置はどうか(できるだけ何も置かない)
といった点をチェックして、
ゆとりのある配置になるよう調整するといいみたいですよ!
ちなみに先週の記事をアップした後、
自分の部屋ってどうだろう・・・と考えたのですが、
8畳の部屋に、1畳より少し大きなソファがあって・・・
あれ?他に家具ないかも・・・(-ω-;)
わ、わたしはミニマリストを目指しているので、
これでいいんですよ!!!(((*>д<*)))ノシ
さて、明日は建築確認関連のお話です!
(何を話すか今日のうちに考えとかなきゃ・・・)
明日も見てくださいね!ヽ(´∀`)ノ
それでは、雨に溶けないように今日も一日はりきっていきましょう!!!